~「眠れない夜」をやり過ごすための小さな工夫~
「体は疲れているのに眠れない」
「寝てもすぐに目が覚めてしまう」
「早朝に目が覚めて、もう眠れない」

そんな夜が続くと、心も体もすり減ってしまいます。
私も同じように長い間、夜に休めない状態に悩んでいました。
寝不足が続くと体が疲れやすいし、家事も仕事もはかどりませんよね。
そして、「また今日も眠れないかもしれない」と、思うだけで気が滅入ってしまいます。
でも、少しずつ生活を見直していくうちに、「眠れない夜でも、焦らずリラックスして過ごせる方法」が見つかりました。
完璧ではありませんが、以前よりずっと“心がやわらぐ夜”が増えました。
ここでは、私が実際に試してラクになった 5つの習慣 をご紹介します。
更年期と不眠の関係
更年期になると、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
この変化により、心と体の調子を崩しやすく、体温や感情の波を感じやすくなることがあります。
例えば、
- 夜になると体が火照って寝苦しい
- 早朝に目が覚めてしまう
- ちょっとしたことで気分が落ち込みやすい
こうした心身の変化は、誰にでも起こりうる自然なことです。
「年齢だから仕方ない」と思ってしまいがちですが、実際には体にとって大きなストレスです。
私も「自分だけじゃない」と理解することで、少しずつ気持ちがラクになりました。
☕1. 寝る前1時間はスマホを見ない
以前はベッドに入ってからスマホを見て、気づけば1時間以上もSNSを観ていたことがありました。
でも、スマホの光(ブルーライト)は脳を刺激して眠りを妨げると聞き、
「寝る前1時間はスマホを見ない」と決めました。
その代わりに、
- 本を少し読む
- アロマを焚いてぼーっとする
- 静かな音楽を聴く

布団に入ってからスマホを見ていると、頭が冴えてしまってなかなか眠れませんでした。そこで、「寝る前1時間はスマホを見ない」と決めて、代わりに少し本を読んだり、静かな音楽を聴いたりして過ごすようにしました。すると少しずつ「眠る準備をする時間」だと体も心も切り替えやすくなってきました。
2. 温かい飲み物で心を穏やかする
眠る前に冷たい飲み物を飲むと体が冷えて、寝つきが悪くなることが多いですよね。
私は寝る前に、白湯やカモミールティーを飲むようにしました。
香りと温かさ気持ちがほっと和むので、自然と心が穏やかになり、呼吸が深くなります。
特にカモミールティーは香りでも癒されるので、「寝る前の楽しみ」として続けています。

冷たい飲み物よりも、ハーブティーや白湯など温かいものを飲むと、体がほっと和みます。そこで、私はカモミールを飲んでいます。気持ちが落ち着かない時に飲むと少しずつ気持ちがゆるむような気がします。
🌸 詳しくはこちら
3. ベッドの上でストレッチ&深呼吸
不眠が続くと、気づかないうちに呼吸が浅くなっていました。
そんなときは、寝る前に軽く体をほぐすようにしています。
ベッドの上で寝たままできる簡単なストレッチをしています。
「今日もよく頑張った!」と体を労わる気持ちで深呼吸をすると、不思議と心までほぐれてくる感じで、ほっとできました。
4. 「眠れなくてもいいや」と気持ちを切り替える
意外に一番効果があったのが、この考え方でした。
人って「どうしよう・・眠れない」と、焦れば焦るほど眠れなくなるもんです。
でも、「永遠に眠れないわけじゃないし・・・」「横になっているだけでも体が休めてるから、何とかなる」と思うだけで不思議と体がゆるんで、そしていつの間にか朝まで眠ってしまっていたこともありました。
まず自分を追い詰めないようにすること。
この気持ちの切り替えが、私にはいちばん大切でした。
5. 寝室の環境を整える
以前は明るめの照明のまま過ごしていましたが、思い切って間接照明に変えてみました。
暖色系のオレンジ色のライトにしただけで、部屋の雰囲気が柔らかくなり、心まで落ち着くように。
照明だけでなく、寝具カバーを柔らかくて肌触りの良い物に変えたり、香りをプラスしたりするのもおすすめです。
寝室を「安心できる空間」に整えると、「ここにいるだけで心地いい」と思えるようになりました。

以前は部屋の灯りをつけっぱなしで過ごしていましたが、思い切って寝室の照明を変えてみました。ほんのりした灯りにするだけで、自然と「眠る時間なんだ」と体が反応するのを感じました。私は、寝室の部屋のライトを暖色系の(オレンジ色)間接照明にしています。ライトの灯りの色は眠気を誘う為に結構大切な気がします。
6. 香りの力を取り入れる
眠れない夜に私を助けてくれたのが“香り”です。
アロマオイルをティッシュに1滴垂らして枕元に置くだけでも、気持ちが落ち着いて心地よい気分になれます。
特にラベンダーやベルガモットの香りは、私の中で“眠りのサイン”になりました。
香りをうまく使うと、心がふわっとほぐれていきます。
まとめ|更年期の心身の不調をラクにするコツ
更年期の心身の不調は、ホルモンなどの変化による自然な反応です。
「眠れない夜もある」と受け入れることで、少しずつ心は軽くなっていきます。
私自身、「明日も眠れなかったらどうしよう」と不安だった時期も、少しずつ工夫を重ねるうちに、眠れる日が増えていきました。
大切なのは「無理に眠ろうとしないこと」と、「自分をラクにする習慣をひとつでも持つこと」。
完璧を目指さず、“自分なりのペース”に変えていく方が良いと思っています。
「眠れない夜も大丈夫」
そう思えるようになってから、夜の時間がだんだん楽しみになってきました。

当ブログの記事は、筆者の経験や、日々の生活が少しでも心地よくなるための工夫をご紹介しています。
ご紹介する内容は、あくまで健康維持や生活習慣に関する一般的な情報であり、医療行為や診断、疾病の治療を目的とするものではありません。効果の感じ方には個人差があります。体調に不安を感じた際は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
記事の正確性や最新性には細心の注意を払っておりますが、その完全性を保証するものではありません。
当ブログの情報に基づき行動された結果について、当方は一切の責任を負いかねます。
情報のご利用は、読者様ご自身の「判断と責任」において行っていただくようお願いいたします。
当ブログから移動されたリンク先(バナー・アフィリエイトを含む)で提供される商品やサービス・情報については、当方の管理下にありません。ご購入・ご利用の際は、リンク先の規約等を十分ご確認いただき、ご自身の判断でお願いいたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
励みになりますので、少しでも共感してくださった方は「いいね!」ボタンをお願いします。


コメント